スポンサーサイト
3月30日は教文で北高吹奏楽部の定期演奏会*
N24のご近所に位置する札幌北高等学校、通称「北高」は市内でも優秀な進学校。
そんな北高で2015年度の入試合格発表が3月17日、まだ肌寒い空のもと行われました。
N24 twitter では ツイート担当・エゾリス ちゃみも、先日北高の合格発表風景を撮影したNEWS動画を見つけてお祝いツイート!
合格者の皆さん、
改めましておめでとうございます!!!


春から晴れて新北高生になられる皆さんにはどんな高校生活が待っているのか、4月が楽しみですね


■エゾリス“ちゃみ”が呟いてます! cafe N24 公式twitter→GO!
■北海道内公立高の合格発表 約3万3900人に「春」/道新WEB


さて、そんな北高は部活動も盛んです。
とはいえそこは進学校、部は2年生で原則卒業。3年生は勉強に専念となるそうですよ。
N24ではご縁があって毎年、札幌北高等学校吹奏楽部の定期演奏会パンフレットに協賛広告を出させて頂いています。と、言うことで!3月も終わりに近づいてきたということは…そう、
北高吹奏楽部第26回定期演奏会、今年も開演です!
ジャン♪

北高吹奏楽部の定演曲目には正直毎回嬉しい意表をつかれますが、例に漏れなく今回も!
ちなみに前回の演目リストなどはこちら↓ YouTube動画は無効になっちゃってますが…
■過去のブログ「札幌北高等学校吹奏楽部、定期演奏会いよいよ迫る!」→GO!
こうして曲目構成を2年連続して拝見してみると、最近の風潮としてはどうやら映画音楽1曲とアニメ音楽1曲が入るのは硬いようですねww
確かにこのジャンルの音楽は「気軽に楽しめる」ので、それこそ小中学生で将来北高吹奏楽部に入りたいと思っておられる方にも吹奏楽の楽しみが伝わりやすいのだと思います。
加えて映画音楽は年配の方にも馴染み有る曲調で、こちらも喜ばれるのではないでしょうか♪
ちなみに今回の定演でチョイスされた映画音楽は名作「ウエストサイド物語」より、おそらく1・2を争う有名なシーンに使われた曲、「シンフォニック・ダンス」だそうですよ!!
これは映画用に編集されたバージョンですが、吹奏楽でも人気の楽曲「シンフォニック・ダンス」。
定演でもみんなでフィンガー・スナップするのかな

それがまたステージ上で一体感を生んでカッコいいんですよね~

そして今回更に特筆したいのは、
個人的に難曲なのではないかと思われる
「中国の不思議な役人」と「ボレロ」を
演目に あえて同時に持ってきているところです!!
「ボレロ」は有名すぎる名曲、テレビのBGMにも良く使われるので皆さんも聴き慣れていらっしゃると思うのですが、実はあの曲、各パートにきちんとしたソリストが居ないと成立しない恐ろしい曲だと私は思っています。
しかも全体を通して徐々にクライマックスへ持ち上げていくていくあの重量感。
小さな音を透明感と共に響かせる難しさ、盛り上げていく時にこそ冷静かつ繊細に注視したい指揮棒の微妙なシグナル。
最後の一音まで神経が張りつきそうなドラマ性を持った曲調は、さすがラヴェル様です。笑
今回の定演でもビシッと決めてほしいところ!
期待大ですよね!
で。
もう一曲が「中国の不思議な役人」!!!

こちらはきっと今回の演目の中で一番のマイナー曲、かな?
ただ私はこのタイトルを見たとき勝手にこう思いました。
「ああ、今回の吹奏楽部は
メンバーがいつになく充実しているんだなあ

この「中国の不思議な役人」はパントマイムのための舞台音楽として作曲されたのですが、そのあらすじはちょっとここには載せるのを省略させて頂きますね。色々凄いので。笑
ただ吹奏楽の観点で見た場合でも、やはりこれはかなりの難曲だと個人的に思わずにいられません。
まず有る程度の人数で演奏しないと各パートカバーしきれません(多分)。
次に使うパーカッションが多い。
管楽器のソロパートも多いし、不協和音や変拍子も容赦ない。
部員さんの構成によっては、いつもとは違うパートに移動して演奏することも多いようです。凄いよな~
この作品と「ボレロ」の2本柱を見ただけで、今年の北高吹奏楽部定演への期待が膨らみます。ほんとに。
どちらも音楽センスと技術レベルに自信がなければ到底選曲されない筈です。
そんな期待高まる今回の定期演奏会は3月30日(月)。
場所は札幌市教育文化会館で、18時開場・18:30開演となっています。
丁度当日はN24の定休日とも重なっていますので、私達もどうにか開演時間に間に合う様に所用を切り上げられる、かな?どうかな?!…と、密かに思っています。
当日券は800円、前売り券ですともう少しお求め安くなるそうですので、ご予定お決まりの方は是非前売り券を 三響楽器さん・教文プレイガイドさんにてお求め下さいね。
皆さんも是非一緒に
北高吹奏楽部の皆さんの演奏会を楽しみませんか?
スポンサーサイト
SANDS 絵画展~美専夜間絵画芸術学科OBと在校生によるグループ展*
油絵。
・遠目で見ると「絵」として見えるが、近くで見るとモザイク画のようになって「良く分からなくなる」もの。
・不透明な絵の具でどんどん重ねて塗れる。ゆえに絵の表面がデコボコしている。
・なかなか乾かなくて常にペタペタしていそう。乾いたら乾いたでカピカピにひび割れている。
小学校の部活動に「油絵クラブ」があって、宮沢賢治が大好きな先生が顧問だった。
油絵クラブの部室前を通ると独特な匂いがして、皆でキャーキャー騒ぎながら部室の中をのぞいたりした。
とある時 先生に部室に招き入れてもらって、色々な作品を見せてもらう中で私にインプットされた印象、それが上のなんともお粗末な三項目だ。
今想うと私も油絵クラブに入部してみればよかったな。
多分、私は描くのが好きなほうだと思うから。
でも当時の私は油絵クラブを選ばなかった、それが今になると「勿体無いなー」と心残りだ。
“最近の「油絵」の事情は私の思っている「それ」とは何だか違ってきているらしい。”
それに気付いたのはN24で美術系の個展のDMをお預かりするようになってから。
ブログでご紹介しようと出展者の方の周圏を調べていくと、時折作品の画像がヒットすることがある。
作品の「写真」だから多少表情が変わることもあると思う、ましてやサイズも原寸ではないわけだから相当印象は変わるだろう。
それにしても、これ油絵の具で書いたの?と疑わずにはいられない。
まるでパステル画の様な、細く繊細な雰囲気。
私のイメージする、クロード・モネ や フィンセント・ファン・ゴッホ の描くそれとはまた違う、緻密なリアリズム。
写真か?と見まごう作品は私の固定概念を見事に壊してくれた。
その代表がコチラ、宇野嘉祐さんの第10回小磯良平大賞展新人賞受賞作品「輪-CORAL」

■宇野嘉祐さん「輪-CORAL」スクロール2枚目→GO!
そして同じく宇野嘉祐さんの作品「猫のお辞儀ポーズ」…というのが正式タイトルなのかは謎だけど(苦笑)
■宇野さんのお友達 むつき さんのブログ「むっちゃんのブログ」より→GO!
これ、両方とも「油絵」なのだそうだ。
凄い…というかビックリだ。
キャンパスにぐーーーーっと近づいて見たら やっぱり油絵だと納得できるんだろうけど、今の時点ではまだ疑ってしまう。
そんな、私の「油絵観」を激変させたきっかけとなったグループ展、今年は新メンバーも加わっていよいよ開催です。

↑このDMの構図、面白いー♪
4コマ漫画的なんだけど枠外にもストーリーがはみ出してる、ちょっと手塚治虫のニュアンスに似ている感じ。
そしてこのウサギが可愛い顔して結構破天荒なアーティストで、まさに「爆発だー!」ですかねww
SANDS 絵画展
bisen夜間絵画芸術学科OBと在校生によるグループ展
~油彩を中心に、絵画の展示~

時間:9:00~18:00(最終日17:00まで)
会場:札幌市資料館ギャラリー2室
■札幌市資料館ギャラリーへのアクセス詳細はコチラ→GO!

そして今回このDMと共に嬉しい吉報が!
何と!SANDSに出品されるメンバーの一人 米本亮太さんは
先日行われた第89回道展にて…
「北海道美術協会賞」(最高賞)受賞


本当におめでとう御座います!!!




米本さんは毎年道展には入選されていましたので、近々かしら??と個人的にも注目しておりました!
今年の入賞はまさに「きたかー!」という感じですね

■ 米本亮太さん、第87回道展入選作→GO!
■ 米本亮太さん、第88回道展入選作→GO!
先出の宇野嘉祐さんも第84回道展で「北海道美術協会賞」受賞、他年度も入賞の経験を持つ実力派。
■ 宇野嘉祐さん、第84回道展入賞作 掲載「東海大学国際文化学部デザイン文化学科ブログ」→GO!
加えてメンバーの濱田結さんは昨年入選なさっていますし…
■ 濱田結さん、第88回道展入選作→GO!
竹村恭子さんは今年入選と、本当に実力派揃いのグループ展となっているんです!!!
これは様々な表情の油彩画・絵画が楽しめそうですよねww
今注目を浴びてノリにノッている若きアーティスト達の力作が勢ぞろい。
秋の落葉を愛でに大通まで、そのまま資料館へも足をのばして“芸術の秋”楽しんでみませんか?

北辰中学校吹奏楽部・第44回定期演奏会*
今年もこの季節がやって来ました。
札幌市立北辰中学校吹奏楽部・秋の恒例行事、第44回目となりました定期演奏会の季節です!
札幌市立北辰中学校 吹奏楽部
第44回定期演奏会

開場 13:30
開演 14:00~16:10
入場 無料
問合せ 札幌市立北辰中学校吹奏楽部(大内先生) 011-716-6151

北辰中学校吹奏楽部は2012年にそれまで担当されていたベテラン顧問の鈴木先生が最後のタクトを振るわれ、昨年2013年からは大内先生がその後を引き継いで指導に力を注いでこられました。
その成果は確実に部のレベルを引き上げ、なんと…
今年8月、
北海道吹奏楽コンクール札幌地区大会
中学校A編成の部で
C.T.スミス作「フェスティヴァル・バリエーション」が
見事!!金賞を獲得!

部員の皆さん・保護者の皆さん、そして先生方
おめでとう御座います!!


今回はタッチの差で全道大会進出の切符を逃してしまった北辰中ですが、この評価は本当に凄いと思います!!

■札幌地区吹奏楽連盟WEBへ→GO!
■平成26年度・団体コンクール大会結果一覧→GO!
さて、「吹奏楽」。
一体どういうジャンルの音楽なのか、皆さんイメージできますか??
学生の「吹奏楽部」としては、学校祭や音楽ホールでの演奏会などが主たる活動に。
そうそう、以前テレビ番組の「所さんの笑ってこらえて」でも、「吹奏楽の旅」というコーナーで全国の学校吹奏楽部が取り上げられていましたので、部活動の様子をご覧になられた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな「吹奏楽」の全国大会。
北辰中の吹奏楽部メンバーは一体どんな大会のトップを目標に頑張っているのか。
昨年の第61回 全日本吹奏楽コンクール全国大会 金賞団体ダイジェスト動画を発見しましたよ。
参加団体は、「小学校」・「中学校」・「高校」・「一般 大学」と年齢別に分かれ、更に人数や編成によって細かくブロック分けされています。
加えて、札幌として特筆すべきは「札幌白石高等学校吹奏楽部」の存在でしょうか。
この白石高校は平成2年から平成6年まで、全国大会で5年連続金賞受賞という偉業を達成。
第43回全日本吹奏楽コンクールではその功績がたたえられ「特別演奏」を披露しています。
北辰中のメンバーも日々この全国大会のステージを目指して練習を重ねているそうです。
日曜日の午前中、丁度用足しで北辰中の前を通る事があるのですが、熱心に管楽器を練習する音色が聞こえてきて、思わず耳をすましてしまいます。
今回はそんな札幌市立北辰中学校の吹奏楽部が、
北海道吹奏楽コンクール札幌地区大会で
金賞を受賞した
「フェスティヴァル・バリエーション」を引っさげての
定期演奏会を開催します!!


プログラムのセットアップを見ても、マリンバソロ曲や打楽器アンサンブル、ファンファーレなど
明らかに前年より実力が底上げされている様子が伺え、期待度UPです!!
会場はN24すぐのサンプラザコンサートホール。
入場無料となっていますのでぜひ皆さんお誘いあわせの上、若き演奏家達の勇姿を楽しみにお運びくださいねww
イラスト専攻7人によるグループ展「涙展」開催中!*
「美専」こと「北海道芸術デザイン専門学校」は、もはやN24ブログでもおなじみの存在。
1961年、アートとデザインの創造をめざして前身の"白雪美術研究所"が札幌市琴似に誕生して以来、札幌はもとより北海道全域から訪れるクリエイターの卵たちを育成してきました。
そんな歴史ある「美専」、いよいよ北24条西8丁目の新校舎への移転が終わり、今まで以上にN24のご近所となりましたよww


さてさて
学校校舎のお引越し。
そんなあまり遭遇しないであろう場面に、見事タイミングを合わせたのが今在校中の生徒の皆さんという訳なのですが。
ただでさえ課題の多さで有名な美専生活、加えて引越しもとなると学校生活大騒ぎになるんじゃないかな~

それに追い討ちをかけるように、同じタイミングでグループ展を開いている在校生達がいるんです!!

しかも聞くところによると、メンバーの皆さんにとっては「初の」グループ展だそうで、自らに試練を課しまくるその精神、す…凄いぜ…
と、言うわけで。
今回は昨日から開催されている、美専在校生によるグループ展のご案内です。


涙展 あなたはどんなとき涙を流しますか?
~bisenイラスト専攻7人による初のグループ展~
月日 9/18(木)~9/23(火)
時間 10:00~19:00(最終日17:00まで)
場所 ART-SPACE201 6階C室
札幌市中央区南2条西1丁目7-8 山口中央ビル

Watanabe Manabuu
鈴木 楓
ひよこまめ
金子 幸二
かかか
sou
横山 翼
…と、まずはN24でお預かりしているDMをご紹介してみました。
現役で勉強している学生さんのDM、それが凄く良く伝わってくるデザインです。
商業的な作品の要素も感じられますし、オリジナリティーを出そうという意図も感じ取れます。
「涙」というと一般的には水色・青系や黄色系の色を思い浮かべるであろう中、あえてこの配色を選んだんだろうなーと、その真意は好奇心を誘います。
特にこの地の色はイメージと刷り上がりに差が出そうだから、その辺も大変だったんじゃないかなあ…
紫とか深緑の濃淡って難しいよね。
デザインだけを見ると、涙なのか雫なのか?その曖昧さが「ん?」と更に興味を引きます。
N24でDMを目にされたお客様も、「とりあえず可愛いから気になる」と手にとられる方が多く見られましたよーww
DMとしてはまず手にとってもらえないと始まりませんから、これは素晴らしいことだと思います

で、本来でしたらここでアーティストの皆さんのご紹介をお載せしたいのですが。
皆さん現役学生さんというだけあって、ネット検索かけてもなかなかヒットが見当たらないんですよ

(ひよこまめサンなんて、検索したら当然“ひよこ豆”がダーーーって出てくるし。まあ、そう、か、みたいな

かろうじて、かかかサンのツイート発見ww

ところが色々探しているうちに、美専OG・OBや関係者の方の「いって来ましたレポ」を多数見つけましたww
おおおおおー
実は美専卒業生の皆さんや学校関係者の方の「美専愛」ってハンパないんですよね。
在校生や卒業生が個展・グループ展を開くってなると、必ず誰かしら足を運んで、その様子をどこかしらにUPなさっているのです。
それって凄いことだと思います。
だってアーティストにとっては自分の作品をどれだけ多くの人の目に触れさせられるか、それがまず世に羽ばたく第一関門だと思うのですもの。
そのレポート記事のお陰で、私もそしてこのブログを読んでくださっているアナタにも、これから涙展メンバーの作品をご紹介することが出来る。
より多くの方の目に作品を見てもらえる。
先輩や周囲の皆さんの力添え、カッコイイですww
という訳で、「涙展」の様子をコチラのリンクから是非ご覧になってみてください♪
■美専facebookにUPされている、グループ展の動画へ→GO!
■美専facebookへ→GO!(涙展の記事は9月18日にUPあり)
イラスト専攻で講師をされている佐藤正人先生も初日足を運ばれた様子で、ブログにUPなさっていましたよww
■MASATO SATO ILLUSTPAGE「JIYUCHO展•涙展へ」→GO!
こちらのグループ展は23日(火)までの開催です。
芸術の秋、まだ生まれたての若きアーティスト達が集うフレッシュなグループ展で、あなたも自分の涙の時間を想い帰して見ませんか?

医師・吉岡秀人さん、いよいよ北大で語る!*
「生きる楽しみを知るための一日・一年・一生を、生む手術」
「どんな命でも求められて生まれてきたんだ。
だから少しでも、明るい方へ」
(毎日放送「情熱大陸~吉岡秀人」ナレーションより)
N24ブログにしては珍しく、冒頭からガツンといきました。
この強烈な言葉は、この本の著者・吉岡秀人医師の密着ドキュメント番組で使われた台詞です。

![]() | 救う力 人のために、自分のために、いまあなたができること (2014/05/21) 吉岡 秀人 商品詳細を見る |
吉岡さんは小児外科医として、乳幼児の致死率が特に高いとされるミャンマーで1万人以上の子ども達の命を救ってきました。
自ら特定非営利活動法人「ジャパンハート」を組織してその代表となり、お寺が経営する病院を借りて医療活動を行い、その全ての行為を無償で提供しているのだそうです。
その活動は日本国内でも大変注目され、毎日放送の密着ドキュメント番組「情熱大陸」でも取り上げられたほど

■毎日放送「情熱大陸~吉岡秀人」紹介記事→GO!
また2011年3月に発生した東日本大震災でも緊急医療支援活動を積極的に行い、医療者やボランティアの派遣や「NPO法人ジャパンハートこども・内科クリニック」の設置などを行ったそう。
どうやら、現地での医療に対して特に行動力のあるDr.という印象です。
私は先出の「情熱大陸」を見たのですが、第一印象として自身の行動に対しての主軸がとてもハッキリしていらっしゃる方だと思いました。
吉岡先生の中でどの想いが先だったのか、私には到底図り知ることは出来ません。
ミャンマーで何かの役に立ちたかったのか?
医者になりたかったのか?
子どもが好きだったのか?
それとも全く別のなにかが??
でも現状として、先生はミャンマーの子ども達に生きる楽しみを知ってほしいと思っている。
その為には不十分な医療設備の中で難解な手術もするし、寄付金を集めて孤児院だって作る。
身寄りのない子どもが多い村の話を聞きつけたら自ら足を運んで見回る。
その間、ミャンマーでのご自身の生活費は持ち出しなのだそうです。
凄い人だなあ…
何かに突き動かされている、でも、ご本人の中では全て「するべくして している」のではないかしら…
こういう人が、もし日本の日常の中で、私達に何かを伝える機会にめぐり合ったとしたら、一体何を伝えようと考えるのだろう?
ふと、そう思いました。
そして、世界の一国の置かれている現状を知るとっかかりが、もし「この人」に対する興味だったとしても、まずはいいんじゃないかなあ?とも。
この人の話を聞いてみたい、会ってみたい。
会えるんです。
それが、N24でもご案内をお預かりしています、こちらです↓



新しい時代の国際医療支援
~20年間 国際医療支援の最前線で戦う小児外科医からのメッセージ~
月日・2014年6月12日(木)
時間・18:30~20:00(開場18:00)
講師・吉岡秀人氏(医師・認定NPO法人ジャパンハート代表)
会場・北海道大学クラーク会館講堂 ←大学内ですが、一般の方の参加歓迎!
費用・500円(収益はジャパンハートへ寄付させて頂きます)
主催・国際医療協力勉強会「なまらambitious」
そうなんです!何と!
吉岡医師が日本に、札幌に、北大に来るんです!!!
これは凄いことですよね、本当に。
だって、さっき吉岡さんのtwitter見てみたら、今ラオスに居てなんだか体調崩されたとかで…住んでる世界が違う!!
あ、まぁ今いる場所は本当に違うんだけどヾ
一週間後、この人が北大のクラカンに居るんだー…正直、何だか実感が、沸かない。苦笑
でも、この凄い機会を逃す手はありませんよね。
現場の声、ナマの言葉は何事においてもとても貴重で、とても重いです。
希望を失いかけた小さな命を、
いま、陽のあたる場所へ…
(毎日放送「情熱大陸~吉岡秀人」ナレーションより)
あなたもまず、その言葉に耳を傾けてみませんか?
■吉岡秀人ブログ→GO!
■吉岡秀人twitter→GO!
■吉岡秀人facebook→GO!


「そんな事言ったって、大学の中の建物に学生でもないのに入るのって気が引けるし…」
そんなアナタの為に、クラーク会館入門編レポート記事も作りましたよー笑
気になったアナタは、下の「続きを読む」へ、どうぞ!
続きを読む
北大グルメEXPO、GW限定QRコード登場!*

(以下、北大グルメEXPO Facebookより抜粋)
グルメエキスポ イベント第二弾
「23・24・25条を探検しよう!」
ゴールデンウィークの休みの間、ちょっと時間をかけて24条付近で食事をしてみませんか?
4月28日から5月6日に24条付近の店舗へ行くと、kindle抽選券「楽園の秘宝」がゲットできます。
23・24・25条にある店舗で、23条で1度、24条で1度、25条で1度、店舗に貼られたビラのQRコードを読み取って、最大3つまで「楽園の秘宝」が入手可能です。
これでkindle当選確率は大きくアップします!
24条付近をマスターした人でも、美味しい名店を食べ歩きながら「楽園の秘宝」もゲットできて一石二鳥です!
…と、いう事で!
月曜定休のN24としてはは実質本日からのイベントと言うことになりますが、GW期間限定のQRコードが設置されていますよ~ww
N24のQRコード設置場所は店内レジ下のインフォメーションコーナーです

GW限定のQRコードは↓こちらの形式のPOPで設置してありますので、通常QRと併せてダブル獲得して下さいね!!

ちなみに、私が個人的におすすめしたい北23条と北25条の参加店さんは…
北23条のNo44 chachadrop さん・そして北25条はNo1. ラーメン大将25条店 さんですww
No44の「chachadrop」さんは紅茶の専門店で、私達夫婦も行きたいお店NO1!
N24から近すぎて?!なかなか伺うのに良いタイミングに巡り会えず、いつも本当に残念な気持ちになっているのです~ヾ
一方、No1の「ラーメン大将25条店」さんはN24の入っているチサンマンションにも出前でしょっちゅう呼ばれている人気の「街のラーメン屋」!
ラーメンに限らず、炒め物にも定評あり◎
学生さんから仕事帰りのタクシー運転手さんまで、夜遅くまで営業しているのもあって幅広い客層に人気ですよww
GW限定の「楽園の秘宝」QRを3つ制覇したい!そんな野望を持ったあなたは、ぜひN24と併せてこちらの「N24おすすめの2店舗」にも行ってみて下さいねーww
どちらもN24から徒歩数分のご近所さんです

■「北大グルメEXPOとは?」過去のN24ブログ記事へ→GO!

■北大グルメEXPO HP→GO!
■北大グルメEXPO Facebook→GO!
■北大グルメEXPO Twitte→GO!r

北大グルメEXPO、参加者300人突破!*
N24ブログで何度もご紹介を重ねてきました「北大グルメEXPO」




参加者が早くも300名を突破したそうで、前年以上の盛り上がりを見せているそうです!
そんな「グルエポ」実行委員さんが先日N24にもご来店くださり、当店を昨日UPの facebook・twitter でご紹介くださいましたよーww
ありがとう御座います!
皆さん、もしよかったら「いいね!」頂けるとうれしいです

そしてご興味おありでしたら、是非エントリーもしてみて下さいね。
いま「グルエポ」が熱々ですよww
■北大グルメEXPO Facebook タイムランの写真へショートカットリンク→GO!
■北大グルメEXPO Facebook→GO!
■北大グルメEXPO Twitte→GO!

北大グルメEXPO、全国ネットのテレビに登場!*
f 北大グルメExpo facebookより
報告です!
4月17日19時からの日本テレビの「あのニュースで得する人損する人」という番組で、グルエポが紹介されるそうです。
グルエポもゴールデンタイム進出なので、みなさん必見ですよー!
なかなか見れない実行委員の素顔も見れるので、どうぞお楽しみに('◇')ゞ
…と、いう事で!
N24も参加中の「北大グルメExpo」が益々盛り上がりを見せている様子ですww
実行委員の皆さんの頑張りがこうやって媒体メディアに浸透していくのは、参加店としても・北大のご近所としても、本当に嬉しいです!
「北大グルメExpo」はまだまだ始まったばかりww
会期はターップリありますからね!食べることが大好きなアナタ、エントリーお待ちしていますよーー

■ 「北大グルメexpo」って何?気になったアナタは過去のN24ブログに→GO!
↓N24ではインフォメーションコーナーにQRコードが設置してありますww


第3回 北大グルメexpo、N24も参加中!*
N24は昨日が定休日でしたので、実質本日からとなりますが。
昨日4月7日から、今年も「北大グルメexpo」が始まりましたよー

今年で3回目を迎えるこのグルメイベント、今年はN24も初参加させて頂きますww
このイベントは北大グルメexpo実行委員会さん主催で、総務省による平成25年度戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE)で採択された研究課題の成果を応用したもの。
「最適なイベント情報を配信する」という実証実験を兼ねた取り組みだそうなのです、が。
イベント概要としてはとても簡単で、楽しく・美味しく・お得な企画なんですよ


第3回 北大グルメExpo2014
開催 北区北大周辺にて
期間 4/7〜6/30
スタンプラリーイベントに参加しよう!
今年で3回目を迎える北大グルメEXPOが4月7日からいよいよ開催されます。
北大グルメEXPOとは北大周辺の飲食店が舞台の電子スタンプラリーイベントです。
スタンプの集め方はお店に置いてあるQRコードを読み取ってGET!
スタンプをたくさん集めてAmazon Kindleや図書券、さまざまな飲食店のお食事券など賞品をもらっちゃおう!
今年は過去最大170店舗以上が参加。グルメExpoに参加して、おいしく楽しく外食しよう!

■北大グルメEXPO HP→GO!
■北大グルメEXPO Facebook→GO!
■北大グルメEXPO Twitte→GO!r

イベントの形式は「スタンプラリー」ですが、参加するにはQRコードの読み取りとEメール送受信のできる携帯電話・スマートフォンが必要になります。
エントリーの方法については↑上リンクの「北大グルメEXPO HP」に分かりやすい詳細がありますよ

N24のスタンプ(QRコード)POPは店内1箇所に設置してあります。
見つけられない場合はお会計時にお声掛けくださいねーww
加えて、参加店マップなどが掲載されているイベントパンフレットは、N24のインフォメーションコーナーに置いてありますよ。
より多くの飲食店をスムーズに回るには、このパンフレットの助けが必要ですよね!
こちらも是非GETしてください


裏表紙には豪華景品の案内が…



参加店マップを見ると、北24条界隈も結構エントリーあるみたいですねー
N24は⑦でーす


この「北大グルメEXPO」、去年は何と全店舗制覇の偉業を達成した人がいるそうで、すごいねーーーー


今年は去年より参加店舗が増えているみたいだから、さてさて期間中に制覇の覇者は現れるのか?!
「でも私、良くカフェは行くんだけど、それ以外はあんまり…」
そんなアナタに朗報!!!
なんと、参加店のカフェだけを制覇してももらえる賞がありますよ!

トップ多数の場合は抽選。抽選はイベント終了後に行います。
また、一度別途賞品が当選している方は抽選より除外いたしますのでご了承ください。
カフェ覇王対象店舗は…
COFFEE&PIZZA CIAO(チャオ)、Live&Café tone、cafe' rit.、Fat Chikin、サンダル 食堂、chachadrop、nesco、ベル、珈琲工房K&Y、Keef、COFFEE ココリコ、茶寮工房「自分に」、knapsack、cherrymerry、Café Maya、ホッと、taftB、フラッグスタッフカフェ、レモンハート、マーヴィ、パン吉、札幌カフェ、クリスチャンセンターcafé、Cafe and Bar ROGA、マルセイコーヒー、cafe N24 by kodomosekai
全店制覇を目指しても、ジャンル別の攻略やグループでの作戦を立てても…
色々な楽しみ方が出来るこの「北大グルメexpo」、是非アナタも楽しく美味しく参加してみてくださいねーww
札幌北高等学校吹奏楽部、定期演奏会いよいよ迫る!
N24のご近所にある札幌北高等学校、通称「北高」

その吹奏楽部の皆さんが来る3月30日(日)に定期演奏会を開かれると言う事で、今回 N24も協賛広告という形で参加させていただく事になりました。

えーと、ポスターに出ている曲目を拝見しましてね、私まず叫びましたよ

荒野の七人!やるのねーーーーwwww
私あの曲、大好きなのよおおおおお!
あれを吹奏楽でやるんだねー


そしてそして、トゥーランドットも入ってるよ~、どの部分を抜粋するんだろう??
あの曲もドラマチックで聴かせるメロディーが本当に美しいのです、さすが歌曲♪
あ!コレも外せない話題、999とヤマトもやるんだねぇww
見れば見るほど緩急盛りだくさんなセットリスト、これは普段クラシック系のコンサートを聴き慣れていない方でも気楽に楽しめる内容に感じます。
さーて、N24ブログではどの曲に焦点を当てましょう?笑
毎回音楽関係のイベントをご紹介する時には、私チョイスの演奏曲を掘り下げてご紹介するのですが…
うーん、やっぱり…
荒野の七人!ですかね!!
まずはyoutubeの神様にて原曲と映画の映像を、どうぞ!
私はこの曲を幼稚園生の時から聴きまくり(自宅に映画音楽のLP集があったのです、そう、レコードですよヾ)幼心になんて格好よくて・心踊り・潔い曲なんだと思っていました。
母からは「カウボーイのお歌なのよ」と聞いていましたから、気分はすっかりカウガールですよね

レコードをかけながら飛び跳ねて踊るものですから、揺れで針が飛んで飛んで、何度も母に叱られました

この映画『荒野の七人』は、黒澤明監督の日本映画『七人の侍』の舞台を西部開拓時代のメキシコに移して描いたリメイク映画なのは映画ファンの間でも有名な話ですよね。
作品は大ヒットを記録し、後に第二作『続・荒野の七人』、第三作『新・荒野の七人 馬上の決闘』、第四作『荒野の七人・真昼の決闘』と続編が制作されました。
『荒野の七人』シリーズで1作目と2作目の音楽を担当したのはエルマー・バーンスタインで、彼は他にも『十戒』『黄金の腕』『大脱走』など、200以上の映画やテレビで音楽を担当したそう。
そんな多くの作品の中で、私が彼を語るのに外せない映画音楽は…こちら!
そう!『ゴーストバスターズ』のあの有名なテーマソングも彼の作曲!
エルマー・バーンスタインのふり幅って結構広いですよねヾ
『ゴーストバスターズ』と『十戒』の作曲者が同じだなんて、誰が思うでしょう??
多彩です、凄いです…
と、そんなウンチクも織り交ぜつつ(笑)
北校の吹奏楽部は3年生になる前で引退だそうなので、現役部員さんは1年生・2年生の皆さん。
そのペースだと、高校に入る前から楽器に触れる環境にないとなかなか大変なのではないかしら…
みんな中学時代からやっているのかな???
その証拠に今年1月、クラリネット四重奏が全道出場と言う7年ぶりの快挙を成し遂げたとか。
素晴らしいじゃありませんかーーーーーーー!!!

今回の定期演奏会でも、皆さんの息のあった演奏が期待できそうですよねww
札幌北高等学校吹奏楽部
第25回定期演奏会
月日:3月30日(日)
会場:札幌コンサートホールKitara 大ホール(札幌市中央区中島公園1番15号)
開場:17:30 開演 18:00
料金:一般 前売700円(当日800円)、学生(※高校生以下) 前売500円(当日800円)
曲目:D.ギリングハム/With Heart And Voice、E.バーンスタイン/荒野の七人、G.プッチーニ/歌劇「トゥーランドット」より、他
主催:札幌北高等学校吹奏楽部
問合先:TEL:011-736-3191 担当:札幌北高等学校・笠原、菊地
■札幌北高等学校吹奏楽部WEB→GO!
■札幌コンサートホールKitara→GO!
キタラで春のフレッシュな息吹、
皆さんも週末は吹奏楽の音色を楽しんでみませんか?

まさに雪解け時期で季節の変わり目!楽器の管理・体調管理、大変だと思うけど頑張って!
今回がキタラ初って部員さんは居るのかな?
キタラの大ホールってすんごく気持ちよく演奏できるらしいよww(ヤミツキになるくらいだそう!笑)
当日リラックスして楽しんでね♪
N24から定演が成功するように祈ってるよー
